耐震診断
耐震診断とは
耐震診断とは既存建物(1981年以前に設計され竣工した建物)が地震の脅威に対して安全に使えるかどうかを見極めるための行為です。
いいかえれば、古い構造基準で設計された十分な耐震性能を保有していない既存建物に対して、現行の耐震基準によりその耐震性を再評価する、これが「耐震診断」と呼ばれているものです。そのため、耐震診断と「耐震補強」は車の両輪となっています。
現行の耐震診断
日本の建築物の耐震基準は、過去の地震を教訓に何度も改正されています。関東大震災(1923)を契機に初めて耐震規定が設けられ、さらに新潟地震(1964)、十勝沖地震(1968)、宮城沖地震(1978)などにより部分的な改正がおこなわれてきましたが、それぞれの地震被害の現象に対処するためには耐震基準の根本的な見直しが必要となっていました。
その結果、1980年(昭和55年)に建築基準法施工令の構造規定が大改正されて翌年(1981)に施行され、この新しい基準(新耐震設計法)が現在適用されている現行の耐震基準となっています。
新基準の耐震性
新基準では、中規模地震(震度5程度)においては建物の水平変位量を仕上げ・設備に損害を与えない程度(階高の1/200以下)にコントロールし、構造体を軽微な損傷に留めること、また大規模地震(震度6程度)においては中規模地震の倍程度の変位は許容しますが、建物の倒壊を防ぎ圧死者を出さないことを目標としています。